お肉検定1級に合格したよ!勉強方法、勉強時間、難易度、徹底解説!

  • URLをコピーしました!
※当ページのリンクには広告が含まれています。

どーもー!

ご報告が遅くなってしまいましたが、昨年12月にお肉検定1級に合格しました!!

『お肉の部位答えればいいんでしょ?焼肉好きだから余裕っしょ!』

ってぐらいの軽い気持ちで受けてみようと決意して、参考書を買い、仕事終わりに勉強を始めたのですが、想像しているよりもめちゃくちゃ難しくて途中心が折れそうになりました。。。

今回は自分自身が受験勉強をして感じたことや、勉強方法、勉強時間、難易度などをこれから受けてみようかなと思っている人のために伝えられたらなと思っています。

生きていくためには食べることは必要ですし、そのなかでお肉のことを知るということは素晴らしいことだと思いますので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

この記事でわかること

  • お肉検定に申し込みするところ
  • お肉検定にかかる費用
  • お肉検定の出題範囲
  • お肉検定の勉強方法
  • お肉検定の勉強時間
  • お肉検定の難易度

それではれっつらごー

目次

お肉検定はどこに申し込む?

お肉検定の申し込みは1級・2級ともに『J-Testing』という資格や検定を受験するための専用のサービスに会員登録(無料)をし、申し込みます。

試験自体は全国で毎週のように行っておりますが、試験会場はパソコンスクールなどになっていることが多く、自分の住んでいる地域から離れている場合があるため、注意が必要です。

自分が受けたいと思う日に、最寄りの試験会場が開催していないということもあるため、開催日程は事前に確認しておき、早めに申し込みを済ませておいた方がいいかと思います。

自分自身も一番近い会場でも車で1時間ほどかけて行かなければいけないようなところでしたので、余裕を持って日程決めはしておくべきでした。

改めて、申し込みから受験までの流れをおさらいします。

  • STEP①:J-Testingに会員登録
  • STEP②:試験予約(会場・日時)
  • STEP③:試験予約(申込・決済)
  • STEP④:試験予約完了
  • STEP⑤:試験当日
ふくちゃん

勉強が終盤に差し掛かったタイミングで受験日を決めようね!

お肉検定の費用は?

お肉検定には受験料があり、1級と2級で金額が異なります。

お肉博士1級お肉博士2級
一般:6,600円(税込)

学生(24歳以下):4,400円(税込)
一般:4,400円(税込)
学生(24歳以下):3,300円(税込)
学割を希望の際は学生証が必要です。

お肉検定は2級に合格していなくても1級に挑戦することは可能です。

僕もどうせ受けるなら最初から1級を目指してやったほうがいいと思ったため、1級を受験しました。

受験勉強についても、参考書を用意するためにこれまた料金が発生します。

テキスト料金については以下の通りとなっております。

お肉博士1級テキストお肉博士2級テキスト
3,000円(税込・送料込)2,000円(税込・送料込)

テキストの購入については郵便局に行き、払い込み取扱書に以下を参考に記入し、金額を振り込めば数日中に郵送にて届きます。

出典:お肉検定 | テキスト販売 (nikuken.com)

払込取扱票なんて取り扱ったことがなかったため最初はなんのこっちゃわけわからんって感じでしたけど、自分が訪問した郵便局の受付の方に聞いたら払込取扱票を渡してくれて記載して申し込みました。

とにかく郵便局に行ってテキストをゲットするために支払いを完了させましょう。

お肉検定の出題範囲は?

お肉検定の出題範囲は1級と2級では大きく異なります。

お肉検定2級出題範囲

お肉検定2級の概要

出典:お肉検定 | お肉検定2級 (nikuken.com)

僕は2級を受けていないので内容自体はわからないのですが、いろいろと情報を見るとお肉の基礎を学ぶための入門編といったところでしょうか。

後述しますが、合格率も高いためしっかりと勉強していけば2級のお肉博士にはなりやすいのではないのでしょうか。

お肉検定1級出題範囲

科目ごとの出題範囲は上記の通りです。

2級はお肉のブランド、お肉の処理、お肉の栄養などを中心に出題されますが、1級になると食肉の歴史、表示以外の科目が満遍なく出題されます。

隅々まで勉強しておかないと、細かな部分をつつかれるような問題が出題されるため注意が必要です。

僕自身も結構勉強したと思っていざ本番に臨んだのですが、こんなこと書いてあった!?ってぐらい小さく記載されているような内容も出題されました。。。

お肉検定の難易度は?

お肉検定は当然、2級は難易度が低く、1級は高くなっています。

公式に合格率が発表されており、以下の通りとなっています。

出典:お肉検定 (nikuken.com)

あくまで第11回の結果となっていますが、毎年大体合格率はほとんど変わっていないように思います。

合格点が80点以上ということを考えると1級の平均点はそれ以下となっており、難易度の高さを表しています。

僕はお肉屋さんで働いたこともなければ、畜産の知識もあるわけでもなかったので、めちゃくちゃ難しく感じました。

単純にお肉の部位や美味しく調理するための知識を問われるわけではなく、畜肉の肥育期間であったり、感染症のことであったり、輸入や輸出についての知識などを問われます。

自分が覚えている範囲での問題については以下のようなものでした。

  • 三元豚の英語表記は?(LWD)
  • アメリカとオーストラリアの牛の肥育の違いは?(穀物中心か牧草中心か)
  • グラフから食中毒件数の原因となった菌を選ぶ
  • 日本3大洋食は何か?(トンカツ・カレー・コロッケ)
  • 家畜と食鶏の加工工程を答える
  • 代表的な交雑種の組み合わせは?(黒毛和種の雄牛×乳用種の雌牛)
  • 脂肪交雑を評価する基準のことを何という?(BMS)
  • HACCPとは何か
  • ピクニックと呼ばれる部位はどこか(かた)
  • 2022年の豚肉の格付けで一番多かった結果は何か?(上48.6%)
  • 食肉の部位の写真を見て選ぶ
  • 牛肉の歩留(生体から部分肉になるのに約何%になるか)
  • 都道府県別の消費量ベスト3を選ぶ
  • 豚内蔵の赤物と白物を答える
  • 牛の胃を1から4まで正確に答える
  • ロースハムの工程(スモークしたあとボイル)
  • あらびきソーセージの挽き目(5mm以上)
  • 塩せき・熟成における残存亜硝酸根は何ppm以下か(70ppm以下)
  • 自由水とは何か(微生物の成育に利用できる水)
  • 法令で定められているアレルギー8種(卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生、くるみ)
  • ケーシングの種類について
  • 微生物による主な食中毒の特徴を答える
  • エージングの時間
  • 熟成によるpHの数値
  • 異常肉のDFDについて
  • 五大栄養素は?
  • タンパク質のターンオーバーの期間
  • 必須アミノ酸を答える(ヒスチジンを除いた8種類)
  • 必須脂肪酸を答える
  • ビタミンの働きから種類を答える
  • ミネラルの種類を答える
  • 生理活性物質の働きから種類を答える
  • 肉料理のおいしいと感じる塩の量(0.8%~1%)
  • 揚げ油の温度
  • いりごまをよくすり、ごま油で溶いたごま味噌のことを何という(芝麻醤)
  • ハーブの特徴から名称を答える(自分のときはタイムでした)
  • 小売り表示の間違いを答える

問題は100問出題されますので、ほんの一部ですが、参考にしてください。

『食肉の表示』については出題割合7%ということで、あまり熱心に勉強はしなかったのですが、めちゃくちゃ出題されて全然答えられなかった印象があります。

pHの数値など全くノーマークの問題も出題されてかなり焦りました。

お肉について全くの素人が仕事終わりの数時間ちょっと勉強して受かるようなレベルではないと思いました。

どんな問題を出されても全て答えられるぐらいの自信がついた時点で受験することをおすすめします。

お肉検定の勉強方法は?過去問とかあるの?

お肉検定の勉強方法は公式に出版されているテキストをひたすら暗記する以外ありません。

お肉検定1級テキスト

お肉検定2級テキスト

ですので、このテキストなしにお肉検定合格は不可能です。

問題集を自作で販売している人などもいますが、どんな内容なのかわからないですし、公式のテキストよりも高額の場合が多いので、ここはケチらずにテキストを購入することを強くおすすめします。

※1級のテキストで3,000円するのは正直「高いんじゃね?」と思いましたけど。。。(笑)

また、過去問などについては、主催の『全国食肉検定委員会』に直接問い合わせてみたところ、ないようです。

理由としては、お肉検定の出題範囲は他の検定や資格試験などと比べると狭く、過去問を出してしまうと合格率が上がりすぎてしまう可能性があるとのことです。

テキストを開いて、いざ勉強を始めようとすると、「いやいや範囲めっちゃ広いやん!」ってツッコミを入れたくなると思いますが、千里の道も一歩からという気持ちで根気強く勉強していきましょう。

どのように勉強してきたかというと、とにかくノートにキーワードや説明文を書き出してひたすら暗記しました。

ノートに書いたものは通勤時の電車の中で読み返し、頭の中に叩き込みました。

それでもノートに記載し忘れた内容など出題されることもあるため、テキストの隅々まで暗記するぐらいの気持ちで頑張っていきましょう。

※実際に勉強に使ったノートです。汚い字ですいません。。。

お肉検定の勉強時間は?

お肉検定を受験するまでに結構勉強しました。

いつかブログに書きたいと思い、リアルな勉強時間を日にちごとに記録しておいたので紹介します。

  • 8月11日 21:32~22:50(1時間18分)
  • 8月20日 21:10~22:53(1時間43分) 
  • 8月22日 20:30~22:45(2時間15分) 
  • 8月28日 22:00~23:08(45分)
  • 8月29日 23:15~23:27(12分)
  • 9月3日  22:25~22:55(30分)
  • 9月4日  22:40~23:25(45分)
  • 9月5日  22:51~23:13(22分)
  • 9月7日  22:30~23:09(39分)
  • 9月8日  22:08~23:11(1時間3分)
  • 9月9日  10:20~11:10(50分)
  • 9月15日 21:40~22:18(38分)
  • 9月21日 23:25~23:45(20分)
  • 9月24日 22:45~23:27(42分)
  • 9月29日 23:17~23:30(13分)
  • 10月1日 22:46~23:14(28分)
  • 10月2日 22:23~22:45(22分)
  • 10月6日 23:09~23:21(12分)
  • 10月7日 20:00~20:51(51分)
  • 10月9日 21:41~22:16(35分)
  • 10月10日 22:14~22:49(35分)
  • 10月11日 23:08~23:41(33分)
  • 10月17日 22:25~23:13(48分)
  • 10月19日 22:32~22:58(27分)
  • 10月23日 22:05~23:14(1時間9分)
  • 10月24日 22:25~23:02(37分)
  • 10月30日 22:59~23:27(28分)
  • 11月2日 22:55~23:17(22分)
  • 11月16日 22:50~23:15(25分)
  • 11月18日 21:45~23:05(20分)

合計日数:30日

合計時間:20時間45分

見ての通り勉強開始当初は気合いが入りまくっていて、めちゃくちゃ時間をかけて勉強していましたが、その後はだらだらと数か月にわたってテキストと格闘しておりました。

毎日ちょっとでも勉強しようとは思っていましたが、自分に甘い性格ですのでなかなかうまくいかず。。。

それでも仕事終わりに家に帰って、ご飯を食べた後の時間を勉強にあてました。

朝の通勤は30分ほど電車に乗っているのですが、その間も昨晩勉強したノートを見返してインプットに励みました。

その時間も含めると恐らくもっと勉強時間は長くなってますね。

自分の感覚的には30時間~40時間ぐらいはみっちり時間をかけて勉強した方がいいんじゃないかなと思いますし、計算式や文章の読み取りのような問題ではなく、単純に暗記するだけなので、時間をかければかけるほどいいと思います。

ふくちゃん

暗記力の勝負だよ!頑張って!!

お肉検定を受けてみての感想

以上!お肉検定レポートでした!

参考になりましたでしょうか?

冒頭に述べた通り、舐めた気持ちで勉強を始めて、見たいテレビも見れず、帰宅後のゆっくりしたい時間も削られて、なんでこんなことしようと思ったんだろう。。。という気持ちにもなりましたが、自分の興味のあることを学ぶということはとても素晴らしいことだと思います。

30代にもなるとなかなか思い切って勉強することもなくなってきますし、毎日だらだらと過ごすことも多くなってしまいます。そんな中で、自分の身になる知識がつくと人としても成長できると思いますし、日常生活ではあまり味わうことのなかった達成感なども感じることができるはずです。

時間をかけてしっかりと勉強していけば必ず合格できます!!

これから受けてみようかなと思っている人

もうすでに勉強を始めている人

全員に全力でエールを送ります!!

頑張っているあなたはそれだけで素晴らしい。

それではまた!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次