どーもーお肉博士でーーーす!
私、2023年12月にお肉博士になり早1年が経ちました。
自分自身、何か勉強した証が欲しくて、『お肉好き』という一点のみで受験しました。
お肉検定の受験勉強を始めて、意外と知らなかったのが「お肉の正しい知識」。
肉の種類や部位、調理法なども学ぶことができ、自分自身にとって取得してよかったなぁと思える検定でした。
今回は趣味からプロまで役立つお肉検定のメリットを徹底解説したいと思います!!

検定取得で広がる世界をのぞいてみよう!




買い物や料理がグンと充実!


お肉検定の最大のメリットは『検定で得た知識を実生活で活かせること』ではないでしょうか?
- 部位の特徴を理解
- コスパ向上
- レパートリー拡大
簡単に例を挙げると上記3つのようなことです。
部位の特徴を理解することによって用途に合ったお肉を選択することができます。
また、高級品種のお肉だけに頼らずに、安いお肉でも美味しく調理する方法を学ぶことで家計にも優しいといったメリットもあります。
栄養をよりアップさせやすい野菜や、お肉に合うハーブの組み合わせなども出題されるケースもあるため、レパートリー拡大にも役に立つと思います。


食の安全・品質を見極める力が身につきます!


皆さんは『国産の牛』と『和牛』の違いがわかりますか?
簡単に言うと『国産の牛』は日本で飼育された期間が一番長ければ外国生まれであろうと『国産』とされ、『和牛』は特定の純血種の日本在来牛のみとされています。
なので、和牛の方が品質も確かで、価格も高いということがなんとなくわかると思います。
ただ、輸入牛だからといって品質が悪いということではなく、日本に輸入される食肉は日本の厳しい検査をクリアしているものしか流通しないためそれだけで品質は確かなものになっております。
また、食中毒の予防法であったり、鳥インフルエンザ、狂牛病なども学ぶことができます
そのような知識を習得するということは、実生活でも活用できますし、スーパーでお肉を見る楽しみが増えますよ。


趣味が仕事や収入に繋がる可能性も!?


『肉好き』によって思わぬチャンスが舞い込んでくることもあるかもしれません。例えば
- 飲食店や精肉店で役立つ:知識を活かして接客やメニュー開発に貢献!
- SNSやブログで発信:レシピや肉の豆知識を発信してインフルエンサーとしての活動も!
- 講座デビュー:カルチャースクールなどで『肉講座』なんてことも!?
私自身、ブログやSNSで発信させてもらって様々な反響をいただいております。
お肉検定を勉強することで思わぬ扉が開くかもしれませんよ。
※肉完全バイブルはお肉検定に掲載されている内容もあり、とても読みやすくおもしろい本でした!
コミュニティが広がり、趣味仲間ができるかも!?


お肉検定受講者で『お肉好き仲間』として新しいコミュニティが生まれるかもしれません。
私はお肉検定を受験したことにより、より一層お肉に対して興味が湧き、趣味のキャンプとつながる形でバーベキューでの調理方法なども学びたいと思うようになりました。
近々バーベキューのイベントにも参加したいと考えているため、そのような趣味の延長として新しい仲間や友人が増える可能性もあると思っています。


『食』への探求心が人生を豊かにする


知識が深まってくると、食事や買い物がもっともっと楽しくなります。
- お酒、スパイス、野菜などとの相性を考えて総合的なグルメスキルが向上したり
- 「この肉の旨みは○○だから!」とうんちくをたれて会話が弾んだり
- 外食時のメニュー選びも今までと変化したり
そのようなちょっとした行動や考え方が変わることで、食べることがどんどん楽しくなるし、食べることが楽しくなると人生もより豊かなものになると思っています。


まとめ
お肉検定は単なる資格といったものではなく『食を楽しむためのパスポート』ではないかと思います。
食卓のなかで『お肉』は主役であり、体を形成する一部です。
そのように、生きるために必要なお肉について学ぶことは、とても重要なことなんじゃないかと思います。
普段何気なく食べているお肉には栄養素はもちろん、生産者の想いや情熱が詰まっていることを知ることができます。
自分の人生において、お肉検定に向かって一生懸命努力するということは素晴らしいことだと思いますので、検定を受けようか悩んでいる人の後押しができたら幸いです。
お肉博士になって美味しいお肉を食べましょう!!
それではまたっ!!
お肉検定の詳細は公式サイトへ!⇒お肉検定